F-EUEの奮闘記:web系エンジニアを目指して

機械系エンジニアがweb系になろうと頑張る日記

簡単に体裁を整える方法編

どうも、F-EUEです。

下のブログで、体裁崩れを直しました。

f-eue.hatenablog.com

とりあえず、この方法でも体裁を整えることには成功しましたが、
あまりにもコードが長く、毎回毎回やるのは正直面倒です。

今回は、はてなブログのデザインCSSの機能を利用して、
このコードを短くしていくやり方を紹介していきます。

やり方

  • デザインを整えたいものにidを付与する
  • idごとに、デザインCSSへコードを記載する
f:id:F-EUE:20220113204545p:plain
f:id:F-EUE:20220113204556p:plain
HTMLコード(左画像)とCSSコード(右画像)

それではやり方の詳細について、説明していきたいと思います。

1 デザインを整えたいものにidを付与する

これは簡単で、毎回定型的に使うものに対して <(要素) id=~~> といった感じで
名前をつけていくだけになります。

渡しの場合、記事冒頭のサマリーや途中の見出しに対して、
idを付与することで、入力の手間を省いています。

下の画像がHTMLで体裁を規定していたときと、紹介しているやり方の差になります。

f:id:F-EUE:20220111214737p:plain

HTMLで体裁を規定したコード

f:id:F-EUE:20220113204545p:plain

デザインCSSを利用したコード

画像を見比べてもらえば一目瞭然ですが、
圧倒的にコードが短くなっています。

一つの記事の中だけでも、何度か使うものなので、
この方法の変更はかなり役に立っています。

このブログからこの方法で体裁を整えているのですが、
ブログ作成が圧倒的に早くなりました。

2 idごとに、デザインCSSへコードを記載する

1でidをつけたものに対して、体裁を整えていくのが2になります。

ここで改めて、CSSのコードを紹介します。

f:id:F-EUE:20220113204556p:plain

CSSのコード

ここに記載されている内容はHTMLで体裁を整えていた中身を
CSSにほぼ丸々転記しただけです。

これはサマリーのCSSですが、他にも見出しのCSSもあります。

これもHTMLの中身を転機しただけです。

画像中ではdiv要素のCSSしかありませんが、
他にも、li要素やp要素にも適宜idをつけており、
使用のたびに、背景色や文字の太さ/大きさを指示する必要をなくしています。

これらのCSSの記載先ですが、
ブログのダッシュボード>デザイン>カスタマイズ>デザインCSS
となります。

f:id:F-EUE:20220113211535p:plain

デザインCSSの場所

多少ですがHTMLとCSSでルールが違う箇所はあるものの、
基本的には同じ書き方で色々と指示できるので、
とっつきにくということはないと思います。

唯一欠点があるとすると、idを付与しすぎてしまった時に
何が何だか分からなくなることですね。

もし多人数で1つのブログを編集している場合は、
idを付与する際のネーミングルールを決めておいたほうが良いと思います。

また、これだけ頑張って設定しても、スペルミスをしてしまえば、
反映されないのはHTMLもCSSも同じなので気をつけましょう。

以上が、簡単に体裁を整える方法でした。

皆様のお役に立てば幸いです。

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

ではでは!!!

Copyright (c) F-EUE All Right Reserved.